備蓄しているペットボトル水の更改時期がやって来ました。
古いのは料理やコーヒーをいれるのに使ったら、あっという間になくなりました。あんなにあったのに~。
あ”ー 空きペットボトルがけっこう場所とる~ç(=ω=`)
新しいものを2階の備蓄置き場にせっせと運んで、更改作業終了ですヽ(→ܫ←ヽ)
「NHKそなえる防災」によると、
◆飲料水の備蓄は1日3リットル
飲料水の備蓄は1日3リットル必要です。「えっ! そんなに?」と疑問視する人もいるでしょう。この量は、食べ物や飲料水から体内に取り込む水分と、尿や汗として体外に出ていく水分の収支バランスで決められた値です。生活用水は含まれていません。
だそうです。
我が家の場合、6リットル+りゃんぼび用=7リットルくらい必要ということになるのかにゃ~。
東日本大震災では断水が20日間(10日ほどおいてその後また3日間あったけど)続いたので、それで計算すると7リットル*20日間=140リットルですか~。
2リットルペットボトル6本入り箱で12箱弱。けっこうな量ですにゃ~。
我が家の備蓄水は、2リットル6本入りが9箱と、500ミリリットル24本入りが2箱。
合計132リットルか~。足りない分は給水車からもらうとして。。。
でも、寒空の下、いつ来るかわからない給水車を2時間も待って、ようやく来たと思ったら一人5リットルまでと制限されたのを思い出してしまったじょ。。。
おぉ、そういえば、水の運搬用にポリタンクを用意していたんでした☆
これこれ↓

容量23リットルの水用ポリタンク
空っぽのまま置いておくのもアレだし、水道水を入れておけば非常時用にいいかも。
2~3日おきに交換して、交換するときはお洗濯やお風呂に入れれば無駄にもならないし~。
23リットル入れだから、一日7リットル使うとして3日以上分あるわん。
お水を入れてみました。
持ち上げてみました。
よいしょ!
ぐはっ!!こ・腰が・・・・!!
23リットルは、はっきり言って重いです。
持ち上げるとき、膝をうまく使わないと腰をやってしまうかも(@@;)
容器を含めて23キロ以上ありますものね~。
23キロと言えば大きめの中型犬、小さめの大型犬、と言ったところでしょうか。
昔、涼々が年をとって歩けなくなったら、ワンコカートを押したり引いたりしてくれる大きな妹を飼いたいと思っていました。
イングリッシュシープドッグとかエアデールテリアとか働く系の大型犬。。。
でも、23キロを持ち上げるのに難儀しているのに、大型犬を御することなど、このワタスにできましょうか、いやできますまい。。。
いろいろあって、涼々の妹計画はボビたんに取って代わりましたが、ワタスの技量では10キロ未満の小型犬2頭、それで精一杯ということで、ボビたんで正解だったのでしょう。
もういいです。涼々のワンコカートも、ワタスが押したり引いたりするだ。。。
お水のポリ容器も、あれの半分のサイズのを2個買えば良かった、っつうことか?(T_T)

じぇじぇじぇ!?ボクの4倍でしか!? あの~、ポリのアニキ~と呼んでも・・・
お早うございます。
被災された経験があったから防災の意識も高いですね、いざというときのことを考えたら最小限の備蓄は必要ですね。
そういう我が家は お寒い事情です、わんこの食料を余分に買ってあるだけです。
飲料水までは頭が回らず、お風呂の水で生活用水をと思っていただけです。
乾パンの保存で防災したつもりでしたが 水のことに気づかせてくださってありがとうございます。
名水を汲みに行った空のポリ管があるので さっそく水道水を入れておきます。
私では持ち上げられないので 誰かさんに協力してもらいます。
涼々ちゃんの介護に大型犬を飼おうと思われた ちゃこPさんの発想に座布団を差し上げます。(笑)
姫恋ママさん、座布団をありがとうございました(笑)
涼々に大きい妹を・・・の夢だけは、いつまでも心に残しておきたいと思います^^;
我が家でもドッグフードやサプリは多めにストックしてあります~。命綱ですからね~。
人間用のはなんとか手に入っても、わんこの処方食やお薬は入手不可能の場合がありますし。。。
それと、非常用トイレも大事です!
お風呂の水はあっというまになくなりました。
仮設トイレは、特に女性にとってはツライものがありますよ(>_<)
長引く断水はほんとコワイです~。
一日3リットルですか?意外と多いですね。今も水を普段から溜めてますか?私は最近サボっています。しかし、私の経験からも姫恋ママさん、トイレx用の水は大切ですよ。私は近所の小川からバケツで二往復汲んで一回分にしてました。オモイオモイ。
許ッシンさん、こんばんはです。
おぉ、近所の小川からバケツで水を。。。
大変でしたね。。。私は、近所で井戸を開放してくれたお宅があったので、2回お世話になりました。
でもその井戸も、もう水を汲めないほど水位が下がり。。。
水の苦労はもうしたくないです(T_T)
できる限り備えておきたいと思っています~。